【準備編】イベント出店の持ち物リスト(2025年度版)

タロット
タロット

はじめてイベントに出店するとき、
「何を持っていけばいいの?」「これも必要?」と不安になりますよね。


私も最初の出店では、準備に時間がかかって夜な夜なチェックしていました。

そこで今回は、実際にイベント出店して「これは必須!」と思った持ち物をリストにまとめました。

同じように出店を考えている方の参考になればうれしいです。

(ディスプレイは改善中なので、写真は薄目で見てください)

テーブルまわりの準備

テーブルクロス(机を覆うもの)
タロットクロス(別で必要があれば)
養生テープ(クロスを固定するもの)
クリップ(必要があればテーブルクロス止め)

テーブルの下にバッグなど持参品を置く場合は、クロスで覆い隠せるほどの大きさを用意するのがオススメです。

そして、養生テープがマスト!

クロスのズレ防止のため、裏面を養生テープで固定します。

とくにベロアなど滑りやすい素材は要注意。

長机なら「四隅と中央に二カ所」張れば、しっかり安定します。

鑑定スペースに必要なものリスト

バインダー(鑑定用紙を挟む)
ペン立て・ペン(ボールペン・サインペンなど)
名刺・名刺ホルダー
メニュー(メニュー表と写真立てやT字スタンド)
チラシ
タイマー
キャッシュトレイ/釣り銭
ファイルボックス(お客様用・資料用)
装飾小物

名刺は「お客様とのご縁をつなぐ」大切なツール。イベント参加されていらっしゃる方との交換の機会もあるので、ぜひご用意を。名刺ホルダーは任意ですが、自由に手に取ってもらいたいなら設置をオススメします。

メニュー表は写真立てでもOKですが、遠くから見てもわかるようにT字スタンドや譜面台を使うと便利です。ただし譜面台は、自分の姿が隠れない位置に置くのがポイント。

装飾用の小物は世界観を伝える大事な要素◎

みやまは、レースのクロスとバラのモチーフでやわらかい雰囲気を演出しています。

あなたらしさを表現できるアイテムを取り入れてみてくださいね。

お金の管理にはまずはなんといっても肌身離さずサコッシュの中に入れておく。

これだけで安心感が違います。

そして、ポーチと小銭入れを用意。

ポーチというかケース?要するにお札を入れておけるくらいの容量があればOK。

そのケースの中に小銭入れも入れておき、そこに500円玉(必要なら100円、10円)を入れておきました。

事前に2万円なら2万円分のお札や小銭を用意して写真を撮るかメモをしておくと、あとで売上が簡単にわかります。

釣り銭用の細かいお札や小銭はイベント前にコツコツと集めておくといいでしょう。

現金を使う機会が少なくなってきたので意外と大変です。

また、お客様のバッグ置き場があると印象がアップ。

折りたたみ式のファイルボックスが簡易で使いやすいです。鑑定に必要な道具は各自異なると思いますが、タイマーや金銭の受け渡しに使う電卓、キャッシュトレイのご用意も忘れずに。

自分を整えるアイテム(鏡・飲み物・予備のマスクなど)

イベント中は席を立ちにくいので、

飲み物・のど飴・予備マスクなどを用意しておくと安心。

乾燥や緊張で喉を痛めやすいので、ケアグッズは必須です。

また、鏡で身だしなみをサッと確認できるようにしておくと◎

暑さ寒さ対策もお忘れなく!

まとめ

イベント準備は思っている以上に時間がかかります。

買いそろえたり、世界観を作り込んだりしているうちに

「検索だけで1〜2時間たってた…」

なんてこともあります( ´•̥ו̥` )

だからこそ、日頃から少しずつアンテナを立てておくのがオススメ。

「もしマルシェをやるならこんな雰囲気にしたい!」

「テーブルクロスはこの色にしよう!」

そんなふうにビジョンを描いておくと、当日も心に余裕が持てます。

あなたのイベントが、温かくて素敵な時間になりますように心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました